お問合わせ・ご予約

産前産後のフィジオ 〜熱心な助産師さんと勉強会〜

日本帰国中に浜松で助産師、理学療法士、産婦人科医の先生方勉強会をさせてもらいました。

配信で会員の方のために録画されるとのことで、、

おしゃれ美容室に行ったけど、

家族からは

「変わってないと言われた」のは内緒

医療界でも

「海外は進んでいて、英語が話せない日本は遅れている」

(2008年のスペインの学会表彰式では「Thank you」しか言えませんでした。)

(2008年のスペインの学会表彰式では「Thank you」しか言えませんでした。)

と良く言われていますが、

オーストラリアと日本を比べると(私にはこの他の国に住んだことないので言えませんが)、

日本のフィジオの技術や研究、

ドクターの手術の技術や熱心さ、

全くもって遅れていないと思っています。

たくさんの日本人は過小評価されているというのが私の印象です。

(もちろん英語の論文が少ない等はありますが、、)

しかしながら、英語圏で住むというのはいい面もたくさんあります。

最新の論文を手軽に読めるので、アメリカでこんな研究でた、イギリスでもこの発表カナダではこんなこともしているのか?

というのをすぐに読めるのはありがたいです。

その中でもオーストラリアと比べて日本の理学療法士が遅れているというか、関わりが明らかに少ないのが

「産前産後の理学療法」です。

産前はもちろん、産後でも必ず病室にフィジオが来て、

フィジオからの診察を受けないと退院できないので、

まず妊婦さんがフィジオと関わらないことがないのがオーストラリアです。

前置きが長くなりましたが、

理学療法士、助産師、産婦人科医が助け合って協力して産前産後に関われれば、

もっとたくさんの方の生活を改善できると思います。

それをやりたいという素晴らしい医師や助産師さん達と勉強会ができたのが、冒頭の浜松なんです。

1時間半の私の講義はもとより、その後の懇親会、2次会と夜中まで

お酒と美味しい料理と熱心な勉強の話、どうやってシステムを作っていくか、という話をして

本当に楽しかった!と、ともに、助産師さんのお姉様方の体力に驚いた会でした。笑

ワインとシャンパンの空瓶の本数がすごい。笑

カラオケで熱唱したその10秒後に、

「この症例に対してはどうしていくのがいいんですかね?」

とか

「どうやって他職種とコラボしていけばいいんですかね?」

と、一所懸命に討論して、

また持ち歌になったら熱唱されてというのを繰り返し♬

「よく遊び、よく学べ」

私の最初に入職した院長にもよく言われていたのを思い出しました。

(私も遊びも一生懸命だった方でしたが、酔ってまで勉強の話をするのは、よほどこの分野や仕事が好きなんだと思います)

情報が溢れすぎている時代なのでまどわされないしっかりとした知識の判別をしていかないとと思うこの頃です。

質問も多くいただけました。(この日だけ人気者みたい)

翌日はもちろん二日酔いで

パパとしては家族から戦力外でしたがレイソルの天皇杯準決勝には行って見事決勝進出でした。

最後まで読んでいただきありがとうございます。