お問合わせ・ご予約

大学の先生は難しい💦👩‍🏫

先日、福岡の国際医療福祉大学にて講義をさせてもらいました。

最近、よく大学や病院等で、話をさせていただく機会が多くなってきて

その度にいつもいつも人前で話すのは難しいなあ💦って思って、反省している葛山です。

‘学校の先生って本当にすごいなあ’

って思います。

自分の授業で寝ている学生がいるとやっぱり悲しいとは思いますが、

逆に

‘あーこの内容は面白くないのか’

‘この感じのスライドは若い人には合わないのか’

‘話し方とかスピード、声のトーンとかが悪いのかなあ’

等々、考えています。

逆にすごい

‘前のめりで聞いてくれる学生の方もいて’

何が違うのかと考えています。

でも、自分の学生時代を思い出すと、、、

後ろの方に座って、

テストに関係ないってなったら、、

寝てたり、💤😪

サッカーの練習メニュー考えたり⚽️(最後は選手件コーチをやらせてもらってたので)

試合のイメージしてたり、

自分の筋トレ考えたり、

オフに海外旅行どこに行こうか考えたり、

ナイヤガラの滝とともに
スペインバルセロナの本拠地 カンプノウスタジアム
スペイン バルセロナ サクラダファミリア
インド タージマハル

違うこと考えてたなあって、、

ただ、自分が興味がある海外やスポーツのことは一生懸命聴いてたなあと、

やっぱり全員、同じことに興味があるわけではないし、

仕方ないなあっと自分に言い聞かせ、

でも、一つ確実に世代が違うと笑うポイントが違うと思いました。

お笑いは”新宿ルミネ”によく行ってたり

好きな番組は

‘オンエアバトル’

‘Jリーグタイム’

だった大学生活で、お笑いは大好きでした。(自分は面白くなりたいけど面白くなれない)

留学の話を生徒にした時、

私は大学院に入る前の年に子供が生まれたので、妻の実家に約一年住まわせてもらって

‘マスオさんでした’

って言っても、

妻に仕送りをしてもらっていたので

‘公式のヒモでした’

って言っても

学生は’マスオさん’の意味や

(義理の両親宅に居候)

‘ヒモ’

が通じなかったり、笑うのは先生だけ😂

ドラマ ‘世界の中心で愛を叫ぶ’のオーストラリア🇦🇺のエアーズロック周辺の場所が分からなかったり、

‘セカチュー’で社会現象になったのに、、

柴咲コウや長澤まさみさんが出て大人気だったのに、、

まあ2004年だと、そのくらいに生まれていた世代が生徒さんだから仕方ないんですが、

キャンベラにいた時に、

今は国際武道大学の教授の先生にお世話になり(実は高校の先輩で)、教えていただいたのは、

知っていること4割(復習みたいな感じ)

知らないこと3割(新しい学びのこと)

興味を引くこと2割(話を聞いてもらう)

ということでした。

笠原先生の講義はいつも具体的で、臨床のことばかりでイメージがつきやすく、

体験も多く、それがエビデンスに基づいていて、千葉県にいた時によくよく聞かせてもらっていました。

確かに、自分が予備校の時、数学で、元ホストで、グッチのスーツばっかり着てた人気講師が、必ず合間に笑いのネタを挟んでいたと思い出しました。

90分の授業でやっぱり集中は持たないので、中間で脳のリフレッシュ🧠

やっぱり理にかなってたんだと今になって思います。

5年前の講義をし始めの時は

‘とにかくたくさんの知識をどんどん’

って思って、スライドをたくさん作っていましたが、

やっぱりそれではダメなのを実感したので、相手が聞きたいことをまずリサーチして

(学校の先生と学生の学年の方々が、どう実習してきたか、どのようなことに興味があるか)

(病院や施設のセミナーでは、何年くらい経験しているのか、どのような疾患を見ることが多いのか、そのクリニックや病院の患者層)

などなど事前に打ち合わせて、やらせてもらうようになって、、、

スライドも前みたいにいっぱい情報を出さ図、極力、少なくまとめ

あとは、興味を引くために’笑い’が欲しい

のですが、なかなかその才能はなく、、

ただ、みんな💴お金💰に興味があるのか

給料はどうやって計算して🧮とか

売上のどのくらいまで渡せるかなどを話すと、結構食いついてくれてますね笑笑💵

自分が大学生の時は

スライドに文字が少なく、写真のみで話してくれた先生の授業がおもしろかった気がするし、

でもそれってその分野に本当に研究したり🧪好きでないとできないって

今になって実感してます。

というわけで、

葛山、まだまだ上手く話せませんが、頼んでいただけた学校やセミナーでは頑張ります。

やはり学校の先生はすごいし、超えられませんが、今よくやらせてもらうのは、

  1. ‘オーストラリア留学について’ -免許取得と永住までの経緯-
  2. ‘半月板の理学療法’-診断とエビデンスに基づく治療-
  3. ‘足関節疾患の診断プロセス’ – クリニカルリーズニング-
  4. 論文の探し方、読み方-どんな論文を読めばいいか-
  5. 英語での診療 -問診と診断や治療の説明-
  6. ‘前十字靭帯損傷のリハビリ’
  7. アスリートのリカバリー’試合前後のアプローチ、交代浴、栄養、睡眠’ 
  8. オーストラリアでのマニュアルセラピー
コロナ前の講習会

こんな感じで講義と実技等やらせてもらっています。

最近はZoomで、1番の醍醐味の交流会という名の打ち上げがないのが残念過ぎますが、、

コロナが落ち着いてきて、だんだんできるようになるのでオフラインを楽しみにしたいです🍺

日本の大学の海外研修(オーストラリア ゴールドコースト)

あくまでも受講者の方との交流を、

飲み会メインではなくて😊笑笑🍺