10月18-19日の2日間、学会に参加してきました。
この学会はHEALTHIA というオーストラリア🇦🇺とニュージーランドで🇳🇿有数の医療系クリニックの親会社主催のもので、この会社は私が週一回委託で手伝わせてもらいっているALLSPORTS等たくさんのクリニックを経営しています。
エビデンスに基づいた医療を患者さんに提供しようとすることをCEOは求めていて2年に1回開催され、今年はブリスベンで行われました。
ちなみにHealthia は昨年169億円の年商があったようで右肩上がりみたいです。2018年にできて年々大きくなっているようです。
最新の膝の治療など、サッカーFIFAのメディカルチームの教授や、ニュージーランド、オーストラリア、イギリスからも有名な先生を呼んで最新の知見を聞ける機会はなかなかないので良かったです。

私はスポーツ、筋骨格系フィジオなのでその分野を中心に、そして変形性関節症、産前産後の理学療法、めまいにも興味がありますのでその内容の講義を聞いていました。
フィジオにもたくさんの領域があるんです。
お笑いで例えると、(例えられていないかもですが、、)
漫才は ’ナイツ’
コントは’ジャルジャル’
大喜利は’バカリズム’
うたネタは’どぶろっく’
滑り芸は’出川哲朗’
無茶振りは’アンタッチャブル山崎’
これは私の独断と偏見ですが、笑
学会も8会場同時で、いろいろな発表があって自分の興味があることを聞いていくという感じです。
会場はBrisbaneのConvention Centerで行われ、日本で言うと幕張メッセのライブ会場みたいな感じです。
この8会場もそれぞれ大きさが違い、大きな会場ほど有名な先生の講演がある感じです。
細かい膝の内容などはまた今度シェアをしますが、このグループですごいのが、モチベーションをあげたりチームの絆を大事にするので、有名なインフルエンサーを呼んで講演してもらうようです。
僕が1番印象に残った発表に
ティム・フランクリンさんの講演でした。
彼は世界を走破した歴史上8人目のランナーです。
2022年12月3日にオーストラリアのブリスベンからスタートし、576日間かけて26,245キロを走破し、(これは621回のフルマラソンを走るのと同じです)
2024年6月30日にゴールしました。
彼のルートは、
- ニュージーランド
- 北アメリカ(サンフランシスコからニューヨーク)
- 南アメリカ(サンティアゴからブエノスアイレス)
- ヨーロッパ(リスボンからコンスタンツァ)
- 東南アジア(マレーシアとシンガポール)
- オーストラリア(パースからブリスベンまで)

この旅の間、最高気温60度、最低気温マイナス23度のなか完走し、チャリティとして集めたお金を寄付してます。
彼はもともと体重が最大120キロあったり、鬱や薬物依存で大変な時期もあったとのことです。
最初に友達に誘われて走ったのが2.1キロで、途中3回嘔吐🤮、
2.1キロ先で動けなくなり母親に車で2分のところまで迎えにきてもらったそうです。
そこから10数年後、マラソン621回を連続で毎日走ることに成功したのです。
‘やればできる’
全てがそうは思いませんが、それを思い起こさせてくれた素晴らしいプレゼンで、
自分もいつか、
日本の青森から九州までとか、オーストラリアのメルボルンからブリスベンまでとか走ってみたいなあなんて勝手に思ってしまいました。
家族にしばかれそうですが、、、笑
何がともあれ、勉強は面白いと言うか(大学時代寝てばかりいたやつがよくいうよと言われそうですが)、
新しいことを学ぶのは楽しいことなんだと改めて思いました。
そして、今自分も講義をやらせてもらう機会もいただき、ありがたいことですが、
人を惹きつけるプレゼン、なんか飽きてしまうプレゼンってあるのと、
スライドの見せ方も勉強になりまた。
上手なプレゼンターはみなさんユーモアがある🤭
来月から来年3月まで毎月講演させてもらう仕事が入っているのでいい準備をしたいのと、一つくらい笑いをとって惹きつけられるようにしたいと思う学会でした。
’Study hard, Play hard’ ‘よく学びよく遊べ’
とよく言いますが
この学会でも、夕方のセッションはお酒飲みながらだったり、ディナー🍽️も結婚式並み、そしてそのまま、マジシャンや最後はプロのバンドによる生演奏でダンスホール💃化、

(最後のセッションは飲みながら笑🍺)
さすがオーストラリア🇦🇺

(プロのバンドの歌はやはり凄い、音痴すぎる自分が生まれ変わったら欲しい才能)
日本で働かせてもらっていた病院でも院長、副院長先生にも
‘よく学びよく遊べ’と言われて
海外学会で発表したときはすごい美味しい料理や
グラスに1センチくらいのちょっとのウイスキーが1万円くらいするのに味も分からず飲ませてもらったり、
数万するワインなど🍷貴重な体験をさせてもらって感謝ですが、
オーストラリアも、やはり凄かった。
勉強して飲んで🍻食べて🥩踊って💃
いろいろ刺激を受けた2日間でした。

