皆さんのオーストラリアのイメージはどのような感じでしょうか?
コアラ、カンガルー?
UGGのブーツ?
グレートバリアリーフ?
シドニーのオペラハウス?
エアーズロック(世界の中心で愛を叫ぶのロケ地)?
英語圏だから金髪美人?
あまり世界の地理とか勉強してこなかったので、今回住んでいる国のことを調べてみたした。
オーストラリアという国は18世紀末期における最初のイギリスの植民までは、先住民(アボリジニ)が住んでいて、1788年1月26日からニューサウスウェールズ州の植民地に初めて犯罪者の流刑を通じて定住が開始されました。
要は、先住民の土地を英国が奪った🇬🇧というような構図で説明させれることが多く、半分はその通りだと思います。
広大なオーストラリアは鉱山や金などの資源が有名ですが、1800年代にメルボルンのあるビクトリア内陸部で金が発見され、いわゆるゴールドラッシュから一獲千金を目指し、ヨーロッパや中国などイギリス以外の国籍の移民が増加しています。
日本の約25倍で世界第6位の広大な土地を持つオーストラリア、人口もグングン伸びて現在は約2600万人。
GDPも世界第5位までになって、バブル期は日本人がビーチの綺麗なゴールドコーストやケアンズのマンションを別荘として買ったりしていたようですが、今は経済成長のおかげでオーストラリア人がニセコの🇦🇺スキーリゾート⛷を買っているということもよく聞きます。
移民の話に戻すと、人口の3割が移民のオーストラリア。約3人に一人は海外からの移民ということになります。
下が例です。
やっぱりイギリスの🇬🇧植民地だけあってイギリスが4割を占めて、中国🇨🇳、インドが🇮🇳2割強、ニュージーランド🇳🇿も多いですね。
日本人の移民のランキングはかなり少ないみたいです。20位には入っていません。
日本人は日本がやっぱり好きなんですかね。
その気持ちわかります。回転寿司🍣でも美味しいし牛丼にサラダに卵つけても🥚500円で食べられますし、
オーストラリアとの貿易国では常にトップ5以内ですが、、
オーストラリアに住む日本人の割合は2017年現在でおよそ10万人。内56,000人が永住者みたいです。
ただ、ワーキングホリデーなどが正確に入っていないのでもっと多くの日本人がいるみたいです。
オーストラリアの産業
広大な土地を生かした畜産業や小麦を中心とする農業がさかんです。また鉄鉱石、石炭、ボーキサイトも主要な輸出品です。
野菜や果物は🍎🍇🍊安くて本当にありがたいです。
オーストラリアはモーニングティーというのがあって、学校でも仕事場でも朝ごはんとランチの間に軽食を取りますが、学校にも子供達はほとんどが季節の果物を持っていきます。
うちの子もバナナ🍌や、オレンジ🍊、いちご🍓、ブドウ🍇などを持っていってます。
🇯🇵日本の食料自給率は、38%、
カナダ🇨🇦264%
オーストラリア223%
アメリカ🇺🇸130%
フランス🇫🇷127%
ドイツ🇩🇪95%
イギリス🇬🇧63% と
いった感じて先進国でもかなりオーストラリアは🇦🇺は高いですね。
ちなみにスーパーマーケットでも日本のように袋ではなく、どかっと1キロいくらで置いてあります。笑笑
最初は自分も戸惑いました。
これはブドウが1キロ2.9ドル(250円くらい)💵という破格です。物価が高いオーストラリアで、この果物の安さはありがたい。
自分もお腹空いたら果物をおやつというか捕食で食べてまーす🍎
ランチでも15-20ドル(1200-1700円くらい)は平気でするので。
物価が高くなる要因として、
・都市部に人口が集中し、需要が極端に高くなるのに伴って、物価が高騰する
・都市部に人口が集中する反面、地方都市は人材不足にあえぎ、人件費が高騰する
(鉱山地区の田舎にはかなりいいオファーの仕事もあるようです)
・人件費が高いので物価が高い
等々あるようです。
車て有名なトヨタも、オーストラリアでは人件費が高すぎて車の製造をオーストラリア国内でやるのをストップしましたし🚘
オーストラリアは2008年の世界金融危機の際に経済大国として唯一、景気後退を回避した国で、
経済成長をしますGDPも、コロナで下がったもののずっと上がり続けています。
(GDP:国内総生産は、一定期間内に国内で産み出された物やサービスの付加価値の合計)
オーストラリア🇦🇺と日本🇯🇵
日本に住むオーストラリア人の友達と、オーストラリアに住む日本人と私で話をすることがありますが、それぞれいいとこも悪いとこもありますが今のところ
’住めば都’
どっちの国も好きです。
1番困るのはサッカーでも⚽️オリンピックでも
オーストラリア🇦🇺vs🇯🇵日本
自分はもちろん日本を応援しますが📣職場や友達とはバチバチ🔫
それ以外は良い関係だと思ってます。
今回も最後まで読んでくれてありがとうございました。

